結婚式をもっとカジュアルに♪ 1.5次会の余興・演出3つを徹底比較してまとめました

「自分たちが望む結婚式にしたい」新郎新婦のそんな想いを叶えられるのが1.5次会。

披露宴と二次会それぞれの良いところを合わせたような1.5次会は、よりカジュアルな結婚式をしたいカップルに人気です。

新郎新婦が主導して企画し決めていくので、余興・演出に限らず、会場やゲスト選びまで自分たちが希望する内容で式を行えます。

「結婚式+二次会」と比べると費用が抑えられる点や、一般的にご祝儀制で行う「結婚式+二次会」と比べると1.5次会は会費制が多く、ゲストが費用面で参加しやすいというメリットがあります。

今回は、1.5次会にオススメの余興・演出を、定番から新感覚のものまで徹底比較してまとめました。

ぜひご参考にしてくださいね。

目次

    1. 1.5次会の余興・演出の種類をチェック

    まずは1.5次会で行われている定番の余興・演出の種類をチェックしていきましょう。

    1.5次会をフォーマル・カジュアルどちら寄りにするのかで選択も変わってきますが、どちらのタイプでも取り入れやすい余興と演出についてご紹介します。

    1.1 ケーキ入刀&ファーストバイト

    (image2.jpg)

    新郎新婦が二人でケーキ入刀した後お互いにケーキを食べさせ合うという、ファーストバイト。

    1.5次会でも定番となっています。

    ウェディングケーキがあった方が、やはり結婚式らしい雰囲気になりますよね。

    ファーストバイトは、新郎から新婦へ、その後に新婦から新郎へケーキを食べさせるというのが一般的な流れです。

    新婦から新郎へのサプライズとして、当日に特大スプーンなどのアイテムを用意してケーキを食べさせるというのも一つの演出として人気があります。

    1.2 二人の紹介映像を流す

    こちらも定番で、新郎新婦それぞれ生まれたときから、二人が結婚に至るまでを紹介する映像を流す演出です。

    ポイントは、上映する時間の長さとエピソード。

    長時間上映したり、新郎新婦にしか分からないようなエピソードはゲストが飽きてしまいます。

    ゲストの心に残るような、感動的な映像を作成しましょう。

    1.3 挙式の映像

    (image3.jpg)

    1.5次会を行う新郎新婦は挙式を海外で行ったり、もしくは身内だけで挙式を済ませている場合が多いです。

    そのため、1.5次会で挙式の映像を流すという演出も人気があります。

    1.5次会しか参加できなかったゲストたちは、挙式がどのようなものだったか気になっているはずです。

    一方で、紹介映像と同じように長時間の上映は禁物ですから、選りすぐりのカットのみで編集してゲストが飽きない工夫をしましょう。

    また、映像が恥ずかしい場合は、会場に式の写真を展示するなども一つの方法です。

    1.4 フォトラウンド(写真撮影)

    新郎新婦がゲストのテーブルを回る、1.5次会でも定番のフォトラウンド。

    ゲストそれぞれと写真撮影したり、直接話せる貴重な時間でもあります。

    もしテーブル着席の無い1.5次会なら、フォトブースを設けるのが人気です。

    フォトブースは新郎新婦好みにアレンジした撮影スペースにして、ゲストに自由に写真撮影してもらいましょう。

    オリジナルの撮影スペースは、きっとゲストに楽しんでもらえるはずです。

    1.5 ビンゴやクイズなどのゲーム

    ゲスト全員が楽しめるような、ルールの分かりやすいビンゴやクイズは定番として1.5次会でも人気です。

    クイズなら、新郎新婦に関連する質問を用意すると盛り上がるでしょう。

    景品は、チケットやプリペイドカードなど、ゲストに喜ばれつつも帰りの荷物になりにくいものを選ぶのがオススメです。

    1.6 プチギフト

    「送迎ギフト」とも言われる、ゲストへのささやかなお礼のプレゼントです。

    1.5次会の終了時にゲストへ渡すのが一般的ですが、演出や余興に合わせて好きなタイミングで渡しても良いとされています。

    ご祝儀制の引き出物とは異なり、500円前後のお菓子などを用意します。

    特に決まったものが無ければ、「ドラジェ」と言われる、砂糖でアーモンドをコーティングしたお菓子(「幸せをゲストにもおすそわけする」という意味で配ります)を用意すると良いでしょう。

    このように、一般的な結婚式や二次会でも人気の余興・演出が、1.5次会でも定番となっています。

    (lp-link:結婚式で新しい演出をする!)

    2. 1.5次会で喜ばれる余興・演出3選!

    (image4.jpg)

    多くのゲストに参加してもらう事で喜ばれる1.5次会の余興・演出3つをご紹介します。

    2.1 キャンドルリレー

    新郎新婦の元にあるキャンドルをゲスト一人一人が回していき、最後に新郎新婦に戻す人気の演出です。

    最後は全員でキャンドルをそっと吹き消します。

    ゲスト全員でキャンドルを回していくので、気がつけば会場では一体感が生まれ、最後の新郎新婦のもとに戻る時には大盛り上がりするでしょう。

    キャンドルには灯りの分の天使が舞い降りてきて幸せになれるという由来があります。

    また、キャンドルの火を吹き消すことで願いが叶うと言われており、結婚式らしいゲストにも喜ばれる演出です。

    2.2 ブーケプルズ

    ブーケトスと同じように、未婚の女性ゲストたちに参加してもらいます。

    それぞれのゲストに新婦から繋がったリボンを持ってもらい、新婦のブーケに直接繋がっていた人がブーケをもらえるというものです。

    ブーケトスだと、ブーケを取る際に密になってしまったり、ゲスト同士お互いに遠慮がちになってしまいますが、ブーケプルズなら安心して参加してもらえるので喜ばれるでしょう。

    2.3 マッチング席次表

    クイズやビンゴといった他のありきたりの余興に比べて目新しい、マッチング席次表。

    コロナで結婚式2次会を行うことができないので、披露宴よりもっと柔らかいものにしたい新郎新婦にオススメです。

    コロナでたくさん会話をされるのは困りますが、Webアプリ上でのメッセージ交換で楽しんでもらえます。

    また、各ゲストに対して新郎新婦が紹介メッセージを書くことができるので他のゲストの人となりがわかり、ゲスト同士の距離も縮めやすくなります。

    1.5次会の主役はもちろん新郎新婦ですが、やはり自分たちのために足を運んでくれたゲストに喜んでもらえるように考慮した余興・演出が大切です。

    (lp-link:マッチング席次表で新しい演出をする!)

    3. こんな余興・演出にはご用心!

    せっかくの1.5次会が台無しになってしまう恐れのある、余興・演出で気をつけるべきポイントを挙げます。

    3.1 内輪だけで盛り上がってしまう

    (image5.jpg)

    新郎新婦だけ、もしくは特定の友人だけの内輪で盛り上がってしまうと、他のゲストたちが楽しめません。

    クイズの問題だったり、余興のモノマネだったり、なるべくゲストの皆が分かるようなものにしましょう。

    また、会場の雰囲気を盛り下げてしまうような品の無い余興・演出もNGです。

    3.2 あくまで結婚にふさわしい曲を選ぶ

    余興・演出で気をつけなければいけないのは、BGMなどで使う曲の選択です。

    カジュアルに楽しんでもらいたいからといっても、結婚に適さないような曲は避けましょう。

    3.3 ゲストを余興へ無理やり参加させる

    新郎新婦のお祝いのためにわざわざ足を運んでくれたゲストに、無理やり余興に参加させてしまうのはNGです。

    性格的にあまり注目されたくなかったり、ゲームに興味が無いゲストもいるでしょう。

    ゲストが気分を害さないように、無理やり参加させないような配慮も必要です。

    (lp-link:ゲスト全員で楽しめる演出をする!)

    4. まとめ

    (image6.jpg)

    よりカジュアルな結婚式にするためのオススメの1.5次会の余興・演出について比較しました。

    • ファーストバイトなどの定番の余興・演出は1.5次会でも人気
    • ゲストに喜ばれる1.5次会の余興・演出は定番のキャンドルリレーや新感覚のマッチング席次表がオススメ
    • 参加するゲストが1.5次会を楽しんでもらえるように余興・演出を考える

    1.5次会は新郎新婦が自分たちらしい余興や演出を決められますが、当日参加するゲストのこともしっかりと考慮する必要があります。

    しかしそれは、二人にとって結婚式を成功させるためには重要なことです。

    今まで自分たちを支えてきてくれたゲストの想いも大切にしながら、二人で納得いくまで相談をし、一生の思い出に残るような素敵な1.5次会にしてくださいね。

    (lp-link:新感覚の演出をする!)

    マッチング席次表とは

    マッチング席次表は、結婚式や二次会でゲスト同士がマッチングできる今までにない新しいオンライン席次表です。

    あなたの大切なゲストに新しい出会いをプレゼントしませんか?